我が家には3人の男の子がいます。
上から長男(2000年生まれ)&次男(2003年生まれ)&三男(2006年生まれ)の3人です。
という訳で、私はランドセルを3回(正確には4回)買った経験があります。
1回目の長男の時は正直失敗しました。
品質よりも値段重視で、安ければいいと思ってランドセルを選んでしまったからです。
店頭展示処分品で、なんと9千円で購入したのです。
安いでしょ(汗)
でもその結果、こんなことになってしまいました。
使って2年目くらいから肩ベルトがほつれ始めて、3年生の終わり頃には写真のようにボロボロになってしまいました。
今から10年以上も前の商品だったので、安かろう悪かろうって感じの品質だったのかもしれません。
その失敗を踏まえて、次男のランドセルからは選び方を変えて品質重視で選んだので失敗はなくなりました。
【次男と三男のランドセル】
「次男=天使のはね、三男=イオンランドセル」ですが、全く問題なく6年間使うことができました。
今は品質が向上しているので、低品質で失敗するようなことはないかと思います。
ただ長男のときにもっといろいろな口コミを参考にして、ランドセル選びをすれば良かったなと反省はあります。
ラン活(ランドセル選び)をするにあたって、いろいろな人の口コミを参考にしたくなりますよね。
私もその後の2回のラン活で、多くの口コミを読んで参考にしてきました。
でも、多くの人のランドセルの口コミを読んでいくうちに、あることに気付いてしまったんです。
それは・・・、
「ランドセルの口コミって参考にならないんじゃない!?」
ってことです。
実はランドセルの口コミを参考にするには「コツ」があります。
そこを知らないと、参考にならない口コミに振り回されることになりかねません。
これからラン活をスタートする親御さんが、私のように失敗しないようにコツを紹介したいと思います。
よろしければ参考にして下さい。
ランドセル評判チェックの仕方
ランドセル選びをする場合にネットの口コミサイトで人気ブランドの評判をチェックしたりしますよね。
実際に小学校1年生になってランドセルを購入した人の口コミは、体験談としてとても参考になります。
ブランド数も種類もかなりたくさんなるので、どれがいいのか分からないというお母さんはともて多いようです。
しかし、実際には自分の子供が気に入るかどうかなので、最終的には店舗などで実物をチェックすることが大切です。
口コミサイトなどで評判が悪くても、自分の子供が気に入ればそれでOKとなるのですから。
そんな中で口コミでチェックしておきたいこともあります。
それは買ってみないと分からないようなことです。
例えば、ランドセルが故障した時の保証や修理体制についてです。
6年間も使っていると、いくら頑丈な素材のランドセルでもどこかしら破損したりする場合もあります。
その場合に、代替え品の提供や修理期間、料金など実際に修理依頼をしてみないと分かりません。
その手の口コミがあれば、是非参考にしておきたいとものです。
他にもランドセル本体以外の情報もチェックしておきたいです。
ランドセルカバーはどんなタイプがいいかやラックがあった方がいいかなど、購入後の利用時に必要となるアイテムについても調べておきましょう。
毎日使うものですから、良い状態で長く使えるように周辺アイテムを揃えることは大切なことです。
楽天市場などでもランドセル人気ランキングを紹介していたりするので一度ご覧になってみてはどうでしょうか。